
お役立ちコラム
詰め物や被せ物が外れた時は?
むし歯や外傷などで喪失した箇所を補ってくれる詰め物や被せ物にはさまざまな種類があり、治療が必要な部位や欠損の程度により、適切な材料を選択していくことが大切です。
現在では、歯と似たような見た目のものや欠けにくいものなど、優れた素材でできた詰め物や被せ物もあるものの、それらの詰め物や被せ物には寿命があることを知り、外れる、欠けるなどの何らかの不具合が生じた際には、歯科医院で診察を受け、作り直しや修理を行うことが大切なことです。
ある程度の期間、歯の代わりとして、機能を果たしてくれた詰め物や被せ物が外れることは珍しくありません。そこで今回は、詰め物や被せ物が外れた時にはどのような対応をしたらいいかや、歯科医院でどのような処置が行われるのかについて解説をします。
外れた時の対応の仕方によって、その後の治療が変わることもあるので、ぜひ最後まで読んでみて、万が一、詰め物や被せ物が外れてしまった時には適切な対応を取れるようにしておきましょう。
詰め物や被せ物が外れる理由
「治療をしたら一生もの」と思われる方もいるかもしれませんが、どんな材料を使ったとしても、治療した歯が生涯に渡って良い状態を保てるという保証がないのが現状です。
詰め物の寿命は、白い樹脂製の詰め物であるレジン、金属の部分的な詰め物であるインレーともに5年程度、すっぽりと全周を覆うような金属の被せ物であるクラウンで7年程度、自費診療で被せたジルコニアやセラミックでも15〜20年程度と言われています。
また、これらはあくまで平均値であり、歯の部位や元々の歯の状態、噛み合わせの状態やメンテナンスに普段のお手入れなど、さまざまな要因によって、詰め物や被せ物の寿命は変わります。
詰め物や被せ物が外れる主な理由は、時間が経つにつれ、詰め物と歯との間に小さな隙間ができてくることや、内部で二次的なむし歯になること、被せ物を歯にくっつけていた接着成分であるセメント材の漏出、詰め物や被せ物の破損や変形などがあります。
単に、セメント材の漏出であれば、付け直しにより対応することが可能ですが、二次的なむし歯になっていた場合や、詰め物や被せ物自体の破損や変形がある場合には、必要に応じてむし歯を削ったり、新たに詰め物や被せ物を作り直したりする必要があります。
詰め物、被せ物が外れたら
・外れたものを保管しておく
・どこが外れたのか確認しておく
・痛みはないかを覚えておく
・すぐに歯科医院に連絡する
・いつ頃に治療したか思い出しておく
・外れたものを持参して歯科医院を受診する
外れたものを保管しておく
外れた詰め物や被せ物は、状態によっては付け直しで対応することができます。そのため、取れたものは保管しておきましょう。例え外れたものを付け直すことができなかった場合にも、外れたものの形態から、もとの噛み合わせを予測して、詰め物や被せ物を作るためのヒントになります。
どこが外れたのか確認しておく
外れた部位を確認しておきましょう。
痛みはないかを覚えておく
痛みがあるかないかによって、治療の際に麻酔が必要であるかや、内部の処置が必要になるかなどのヒントになります。歯科医院でも「痛みはなかったですか?」と聞くことが多いです。
すぐに歯科医院に連絡する
外れてすぐに対応ができれば、必要最小限の治療で済むことがあります。しかし、外れてから1週間、1ヶ月と時間が経つにつれ、歯並びが少しずつ変化したり、外れた部分の歯がむし歯などになるリスクが高まります。
いつ頃に治療したか思い出しておく
詰め物や被せ物には寿命があり、何が原因で外れたのかや、治療保証期間内であるのかなどの確認ができ、治療を行う際の参考になります。
外れたものを持参して歯科医院を受診する
外れたものが手元にある場合には、必ず歯科医院に持参しましょう。ティッシュなどに包んでしまうと、ゴミと間違えて捨ててしまうこともあるので、チャック付きの透明の袋などに入れ持参するのがおすすめです。
以上が、詰め物、被せ物が外れた時に行うべき対応です。
必要な情報と併せて歯科医院を受診することで、その後の治療もスムーズになることが多いので、もしも外れた時には、参考にしてみてください。
はら歯科クリニック
当院では、小さなお子さまからご家族連れ、ご高齢の方までが安心して通院して頂けるように、キッズルームやお子さま専用の治療室、バリアフリーを整え、様々な年齢層の患者さんが通いやすい医院づくりを徹底しております。
「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭できるよう、雰囲気やBGMにもこだわり、ゆったりと過ごしていただける医院づくりに努めています。
歯のメンテナンスや治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
住所:〒834-0104 福岡県八女郡広川町大字吉常357-1
TEL:0943-24-8363







