MENU

お役立ちコラム

詰め物、被せ物の寿命

歯科用の詰め物や被せ物は年々新しいものが出てきており、その見た目は本物の歯と見間違うようなものも出てきています。それにより、同じ部位を治療するにしても、複数の選択肢から患者さんの希望や歯の状態に合わせた方法を選ぶことができるようになってきました。

そんな中で、詰め物や被せ物の寿命について知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか?特に自費の被せ物をした場合には、どれくらい治療直後の状態をキープできるのかについては気になりますよね。

「治療をしたら一生もの」と思われる方もいるかもしれませんが、現状、どんな材料を使ったとしても、治療した歯が生涯に渡って良い状態を保てるという保証はないのです。

もちろん、治療後の詰め物や被せ物の寿命は、人それぞれに異なりますし、同じ人であっても歯の部位や治療の状況によっても異なります。今回は、治療に用いる詰め物や被せ物の一般的に言われている寿命について説明していきます。個人差があることを理解した上で、読み進めてみてください。

 

一般的な詰め物、被せ物の寿命

保険治療で使われる材料
コンポジットレジン(CR)

コンポジットレジン(CR)とは、一般に「レジン」と呼ばれ、むし歯治療で詰め物として使われることの多い材料です。

コンポジットレジンは、歯と似たような白い色を選択することができ、小さな欠損であっても、その日のうちに仕上げることができるのが特徴です。そんな身近な材料であるレジンの寿命は、5年程度であると言われています。

レジンには吸水性があり、長期的には形が変化していくことが、比較的寿命が短い要因であるといえます。

金属の詰め物(インレー)

古くから歯科治療で使われている、金属の詰め物であるインレーは、金属の性質を生かし、薄くても適度な強度を保てることから、奥歯の治療においては、現代でも変わらず使用されている材料です。そんな金属のインレーの寿命は、レジンと同じく5年程度であると言われています。

金属の詰め物や被せ物は、金属の溶出などにより、二次的なむし歯が生じやすいことや、金属と歯をくっつけるのに使われるセメントが溶出することで外れたり、合わなくなったりすることがあります。

金属の被せ物(クラウン)

前述のインレーは、歯を部分的に覆ったり、歯の溝の面に使用する詰め物と呼ばれますが、金属の被せ物(クラウン)は、歯の全周を覆って帽子のように被せるタイプの被せ物です。金属のクラウンの平均寿命は7年ほどであると言われています。

自費治療で使われる材料

自費治療で使われる材料には、セラミックやジルコニアなどがあります。それぞれ、歯と同じような白い色で作ることができ、材料としても安定性に優れることから、保険治療で用いられるレジンや金属よりも、優れた材料として知られます。

自費診療で用いられるセラミックやジルコニアで作られた詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)の平均寿命は20年ほどと言われています。先程の保険治療の材料と比べると、長持ちする材料であることが分かります。

 

まとめ

しかしながら、ここで示した数値はあくまでも平均であり、個人差や部位による差があることや、保険治療の材料であっても、10年、20年と長く保持されているケースも少なくはない点には注意が必要です。

大切なことは、それぞれの材質の特性を知った上で治療の選択を行っていくことと、使用により外れる、欠けるなどの不具合や、フロスを通した際の引っかかりなどを感じた場合には、歯科医院でチェックを受けたり、定期的なメンテナンスを受けて、治療後の状態を良好に保てるようにしていくことです。

 

はら歯科クリニック

当院では、小さなお子さまからご家族連れ、ご高齢の方までが安心して通院して頂けるように、キッズルームやお子さま専用の治療室、バリアフリーを整え、様々な年齢層の患者さんが通いやすい医院づくりを徹底しております。
「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭できるよう、雰囲気やBGMにもこだわり、ゆったりと過ごしていただける医院づくりに努めています。
歯のメンテナンスや治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

住所:〒834-0104 福岡県八女郡広川町大字吉常357-1
TEL:0943-24-8363

前へ 一覧ページに戻る
0943248363 24時間WEB予約 アクセス
0943248363 24時間WEB予約 page top
採用サイトはこちら