お役立ちコラム
根管治療って?
歯の神経の治療をすることを根管治療(こんかんちりょう)といいます。専門用語で歯の神経は、歯髄(しずい)と言います。
歯髄はどのようなものかと言うと、歯に栄養を送るための血管や歯が感覚を感じるための神経が入っています。
そのため、患者さんにわかりやすく説明するために、根管治療をするときは「歯の神経の治療をしますね」と伝えることが多いです。
根管治療が必要になるとき
治療が必要になるのは、主に虫歯によって歯が溶かされ、虫歯の原因である細菌が歯髄まで入り込んだ時です。
虫歯の原因である細菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキと痛んだり、顔が腫れたりする症状が起こります。これを歯髄炎といい、文字通り、歯髄が炎症を起こしている状態を指します。歯髄の中はつながっているため、一部でも細菌が感染してしまうと、基本的には歯髄を全てとってしまわなければなりません。
また、歯髄炎になってしまうと、自然治癒することは無いため、何らかの治療が必要となります。
もしも歯髄炎を放っておくと、次第に歯髄全体が感染を起こします。そうすると、歯髄は腐ってしまい、「感染根管」と呼ばれ、歯髄が死んで歯髄全体が細菌感染を起こした状態になります。
感染根管になった状態を放っておくと、行き場をなくした細菌が骨を溶かし、細菌と体の中の白血球が戦った後に生じる死骸である膿が、歯の根っこの先端に溜まることがあります。
ここまで来ると、症状としては噛んだときの痛みが出たり、歯が浮いたような感じがしたり、場合によっては、骨を突き破って、茎から膿が出てきたり、人によっては皮膚から膿が出てくるようなこともあります。
この場合には、感染根管治療と言って、感染してしまった歯髄を除去して根管内を綺麗に清掃して、さらにはその奥にある膿を身体の外に出してあげるような治療が必要となります。
基本的にこの治療は、歯の噛む面から穴を開け、細い針のような器具を通して行います。
そのため、すべての感染した歯髄を除去したり、その奥にある膿を取り出したりするためには時間がかかることが多いです。
治療に何度も通院が必要な理由
細菌感染は周囲に広がる性質を持つことや、口の中にはたくさんの細菌がいることから、完璧に根管内の細菌を取り除くことは難しく、そのため何度も通院が必要であることが多く、一度治療が終わったとしても再発率が高いと言われています。
「なぜ何回も治療に通わなければならないの?」と疑問に思われる方もいると思いますが、感染した歯髄を取り除き、さらにその奥にある膿を取り除くには何度か器具を通しながらの治療が必要であること、また、中途半端に細菌を残したまま蓋をしてしまうと再発してしまうため、回数のかかる治療であることを知っていていただければと思います。
同じ「歯の神経の治療」とは言えど、人によって状況は異なるため、一概に「何回で終わる」と言えるものでもありません。「根管治療は非常に複雑な治療であること」「患者さんも処置をする歯科医師も、根気が必要であること」を知っていただき、治療を受けてもらえたらと思います。
時間も回数も必要な根管治療ですが、治療を受けることで、本来であれば抜かなければいけなかったような歯を抜かずに残すことができる可能性が高まります。根管治療が必要になってしまった場合では、毎回の治療を大切に通院を続けていきましょう。
まとめ
根管治療とは、歯の神経の治療をすることをいいます。
歯の神経は専門用語で「歯髄」といい、主に根管治療が必要になるのは、歯髄の炎症である歯髄炎や、歯髄が感染を起こすことで根管が感染した「感染根管」が生じた場合です。根管治療は、歯の中に細い針のような器具を通して行うことから、時間や通院回数がかかることが多く、治療をしたとしても再発率は高いと言われています。しかし、根気よく治療に通うことで歯を残せる可能性は高まります。
はら歯科クリニック
当院では、小さなお子さまからご家族連れ、ご高齢の方までが安心して通院して頂けるように、キッズルームやお子さま専用の治療室、バリアフリーを整え、様々な年齢層の患者さんが通いやすい医院づくりを徹底しております。
「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭できるよう、雰囲気やBGMにもこだわり、ゆったりと過ごしていただける医院づくりに努めています。
歯のメンテナンスや治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
住所:〒834-0104 福岡県八女郡広川町大字吉常357-1
TEL:0943-24-8363