
お役立ちコラム
根管治療の流れ
歯の神経の治療をすることを専門用語で根管治療(こんかんちりょう)といいます。
根管治療は、大きく2つに分けられ、抜髄(ばつずい)といい、生きている歯の神経を抜くような治療と、感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)といい、細菌感染を起こしてしまった歯の神経や周囲の感染した組織を取り除く治療とがあります。
抜髄と感染根管治療とで、病状や治療する意味合いは少し異なりますが、治療の流れや行うこと、使用する器具などはほとんど同じです。
そこで今回は、「根管治療の流れ」というテーマで、根管治療ではどのような処置を行うのかを説明していきます。
根管治療の流れ
①歯に穴を開ける
②歯の神経や感染物質を取り除く
③洗浄する
④お薬を入れる
⑤詰め物や被せ物をする
①歯に穴を開ける
歯の神経は歯の内部にあり、歯の根っこの先端まで繋がっています。
そのため、歯の頭の部分から穴を開け、根っこの先端まで器具が通るように削って形を作っていきます。この時に、むし歯があれば、一緒に除去していきます。
②歯の神経や感染物質を取り除く
器具が通るように歯を削ったら、細い針のような器具を歯の神経が入っている管(根管)に通し、歯の神経や、感染した根管の壁、感染により生じた膿などを取り除いていきます。
③洗浄する
神経や感染物質を取り除いている間、根っこに取り除いた物質を押し出さないように適宜洗浄します。また、毎回の治療が終了する前には、汚染物質を除去して根管を綺麗に保つための消毒液を流して洗浄します。
④お薬を入れる
用途に合わせて、根管内にお薬を入れます。部分的に残った神経を鎮静化させるようなお薬を入れることもあれば、根管内を清潔に保ち、根管壁の石灰化を補うような成分の入ったお薬を入れることもあります。また、抜髄にしても感染根管治療にしても、基本的に最終的に
は根管内を緊密に塞ぐようなお薬を入れます。お薬の中には造影剤が含まれているものが多く、治療の状態確認のためにレントゲンを撮ることもあります。
⑤詰め物や被せ物をする
根管治療は、歯の神経を取り除いたり、感染物質を取り除いたりすることで一旦は終了しますが、そのままにしておくと、せっかく綺麗になった根管の中に再びお口の中の細菌が入り込み、細菌感染を起こしてしまいます。
そのため、綺麗になった根管内を保ち、さらに根管治療のために削った歯を修復して機能や見た目を改善させるために、詰め物や被せ物をしていきます。
根管内に最終的なお薬を詰めた段階で「これで治療は終了」と思って、仮のふたが入ったままで通院をやめてしまう方もいますが、これは非常にもったいないことです。口の中は、常に多くの細菌に晒されています。そのため、歯科医院から提案されたタイミングで、最後の詰め物や被せ物をするところまで、きちんと通いましょう。
以上が、根管治療における、大まかな流れのご紹介です。
治療後のメンテナンス
根管治療をした歯は、一時的に違和感が出たり、生きている歯と比べると、噛んでいる時の感覚が多少異なったりすることがあります。また、水分や栄養を供給していた神経がなくなっているため、根管治療をした歯は、生きている歯に比べてもろく、割れやすくなっています。
そのため、根管治療が終わった後も、定期的に噛み合わせのチェックをして歯に強い力がかかっていないかを確認したり、感染の再発がないかなどを確認していくことが大切です。
根管治療は、他の治療と比べて治療回数が多くなりがちな治療ではありますが、最後まで通院して、治療後のメンテナンスも忘れずに受けていくようにしましょう。
はら歯科クリニック
当院では、小さなお子さまからご家族連れ、ご高齢の方までが安心して通院して頂けるように、キッズルームやお子さま専用の治療室、バリアフリーを整え、様々な年齢層の患者さんが通いやすい医院づくりを徹底しております。
「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭できるよう、雰囲気やBGMにもこだわり、ゆったりと過ごしていただける医院づくりに努めています。
歯のメンテナンスや治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
住所:〒834-0104 福岡県八女郡広川町大字吉常357-1
TEL:0943-24-8363







