お役立ちコラム
精密根管治療とは?
根管治療は再発しやすい治療だと言われています。
根管治療を行うに際して、処置前に細かい部分まで正確な診断を行うためにCT撮影を行ったり、可能な限り再発を防ぐためにマイクロスコープを用いたり、治療中に唾液中の細菌が入るのを防ぐためにラバーダムを使用したりして精度の高い処置を行うことを精密根管治療と言います。
精密根管治療には、診断から治療、そして最終的な被せ物を装着するまでにさまざまな特別な機器を使用します。
今回は、精密根管治療で主に使われる機器と、それぞれの特徴についてご説明します。
精密根管治療で使われる機器
・マイクロスコープ
・CT検査
・ラバーダム
・ニッケルチタンファイル
・適合性の良い被せ物
マイクロスコープで治療精度の向上
マイクロスコープにより肉眼の20倍程度まで視野を拡大することで、細くて狭く、さらに暗くて盲目的になりがちな根管のなかの状態をしっかりと確認しながら、精度の高い処置を行うことができるようになります。感染物質の取り残しや未処置根管の見落としを防ぎ、根管内の病変が再発するリスクを最小限に抑えることができます。
CT撮影による精度の高い検査
CTによって根管の形態や歯の根っこの先の状態を精密に検査することによって、マイクロスコープで目視することが困難な箇所や、通常のレントゲン(デンタルと呼ばれます)では確認することのできない病巣や見落としがちな根管を確認することができるようになります。
撮影したCT上で歯の根っこの長さを測定したり、それぞれの構造の位置関係を測定することもできることから、マイクロスコープと合わせて治療に用いることで、より精度の高い治療が可能となります。正確な診断を行った上で、治療に移れるため、精密根管治療を行うにあたって必須の検査です。
ラバーダムで治療中の感染防御
私たちの口の中には、たくさんの細菌が存在しています。せっかく丁寧に精度の高い治療を行っていても、治療中に根管内に唾液が混入することで、唾液中に含まれる細菌が入り込んでしまうことがあります。それを防ぐために、ラバーダムというゴム製のシートを歯にかけることにより、根管治療を行う歯を清潔な環境に保ちます。根管内部の無菌化を行うためには、治療中の感染防御も大切なことなのです。
ニッケルチタンファイルを用いた根管形態に合わせた治療
根管内を清掃するための針のように細い器具を、ファイルと呼びます。その中でも、ニッケルとチタンという金属を主として作られたニッケルチタンファイルは、適度な弾性を持つことで追従性に優れており、複雑な形をした根管の中を清掃するのに適しています。ニッケルチタンファイルを用いることで、必要最低限の根管拡大を行うことができ、また、形態が複雑な根っこの先端まで器具を通して感染物質を除去することができます。精密根管治療を行うにあたり、欠かせない器具の一つです。
適合性の良い被せ物の装着
精密根管治療が終了したあとは、根管内の感染の再発を防ぎ、元の歯の機能や見た目を回復させるために被せ物を装着します。
多くの場合で、根管治療により歯の神経や感染物質を除去した歯では、歯の強度を保つために土台を入れて被せ物を行います。
土台にしても被せ物にしても、その歯にあった適合性の良いものを選ぶことで、根管治療後の歯の機能や予後を良好に保つことができるようになります。
以上が、精密根管治療で主に使われる機器と、それぞれの特徴についての説明です。
精密根管治療では、通常の根管治療と比べると時間や費用がかかる場合も多いですが、その分、歯を健康に保てる確率が上がります。精密根管治療について興味のある方は、ぜひスタッフまでお声掛けください。
はら歯科クリニック
当院では、小さなお子さまからご家族連れ、ご高齢の方までが安心して通院して頂けるように、キッズルームやお子さま専用の治療室、バリアフリーを整え、様々な年齢層の患者さんが通いやすい医院づくりを徹底しております。
「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭できるよう、雰囲気やBGMにもこだわり、ゆったりと過ごしていただける医院づくりに努めています。
歯のメンテナンスや治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
住所:〒834-0104 福岡県八女郡広川町大字吉常357-1
TEL:0943-24-8363