MENU

お役立ちコラム

8020運動と不正咬合ー①

「8020(ハチマル二イマル)運動」という言葉を聞いたことはありますか?

8020運動とは、1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

80歳というのは、当時の日本人の平均寿命を参考に設定がされており、20本というのは、20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われていることから、この数値目標となっています。

この8020運動が多くの国民に知られるようになったこともあり、歯科医院でも「私の歯は何本ありますか?」と歯の本数を尋ねられる方もいます。

そんな8020運動ですが、2017年の厚生労働省によるデータでは、国民全体での達成率は51.2%、すなわち2人に1人が80歳で20本を保つことができていることが分かりました。

その中でも、興味深いデータがあります。
それは、「歯並びによって、8020を達成した割合が大きく異なる」ということです。
正常な歯並びの人とそうでない人とで、明らかな差が生まれていたのです。

今回は、その達成率について解説することで、「歯並びがいかに歯を残すのに大切であるか」ということを伝えられたらと思います。

 

歯並びと8020達成率

正常の歯並びとは、歯が本来の良好な機能を保つために並んでいるような歯並びをいいます。反対に、正常ではない歯並びを専門用語で「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。

不正咬合にはいくつか種類があります。

①開咬(かいこう)

これは、奥歯が噛み合った状態で、前歯が噛み合わずに隙間ができている状態をいいます。開咬の程度によっては、前から見たときに上の前歯と下の前歯に明らかな隙間ができている場合もありますが、一見重なっているように見えても、横から見ると隙間があるような場合も開咬と呼びます。

開咬の主な原因には、指しゃぶりや、舌を前に出す癖などがあります。症状としては、前歯でものが噛めないため、麺類を前歯で噛みきれない、などの症状が現れます。

開咬の人は、前歯で噛めない分、奥歯に負担がかかります。そのため、正常な歯並びの人と比較すると、奥歯を早期に失ってしまう確率が上がってしまうのです。

②過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、前歯の噛み合わせが深い咬合をいいます。通常、前歯は奥歯で噛み合ったときに、上の歯が下の歯を2〜3mmほど覆った状態になりますが、過蓋咬合の方は噛み合わせが深いため、上の歯が下の歯をほとんど覆ってしまっているような歯並びになっています。

過蓋咬合の方は、噛み合わせが深いことから、下の前歯が上の前歯を突き上げるような状況が起こってしまい、これにより、上の歯を早期に失うリスクがあります。

③叢生(そうせい)

叢生とは、ガタガタになっている歯並びをいいます。
分かりやすい例でいうと「八重歯(やえば)」なども叢生にあたります。
叢生の原因は、主に歯が並ぶスペースに対して、歯が大きいことであり、特に現代人は顎の幅が狭くなってきていることから、叢生になる人も増えてきていると言われています。

叢生の場合は、歯が重なりあっているところの歯磨きがしにくく、それによりむし歯や歯周病になるリスクが上がってしまいます。これが、歯を失う要因となってしまいます。

④反対咬合

反対咬合とは、噛み合わせが反対になっていることをいいます。通常は上の歯が下の歯を覆うような歯並びですが、反対咬合の方は、下の歯が上の歯よりも前に出ています。

部分的な反対咬合の方もいて、例えば前歯だけの反対咬合の場合は「前歯部反対咬合」といいます。反対咬合の場合では、それぞれの歯に負担がかかりやすいばかりか、顎の関節にも痛みなどの症状を生じやすくなってしまいます。

⑤上顎前突

上顎前突とは、上の歯が下の歯よりも前に出すぎてる状態をいいます。
骨の位置は正常であっても、歯だけが前に出ている場合を「歯性上顎前突(しせいじょうがくぜんとつ)」、骨自体が前に出ていることを「骨格性上顎前突(こっかくせいじょうがくぜんとつ)」といいます。

「口ゴボ」などと言われている症状が、これにあたります。上顎前突では、奥歯の負担が増えやすいことで奥歯を早期に失うリスクが高まったり、程度が強い人では唇が閉じないことで口の中が乾燥してしまうことから、むし歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。

⑥空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列とは、歯と歯の間に必要以上に隙間がある歯並びのことをいいます。
いわゆる「すきっ歯」がこれにあたります。空隙歯列の方は、隙間に食べかすが詰まりやすく、それによりむし歯や歯周病になるリスクが高く、歯を失う原因となってしまいます。

以上が、8020運動と不正咬合の関係でした。
「当てはまってるかも...」と思われた方は、一度、歯科医院で診察を受けることをお勧めします。

 

はら歯科クリニック

当院では、小さなお子さまからご家族連れ、ご高齢の方までが安心して通院して頂けるように、キッズルームやお子さま専用の治療室、バリアフリーを整え、様々な年齢層の患者さんが通いやすい医院づくりを徹底しております。
「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭できるよう、雰囲気やBGMにもこだわり、ゆったりと過ごしていただける医院づくりに努めています。
歯のメンテナンスや治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

住所:〒834-0104 福岡県八女郡広川町大字吉常357-1
TEL:0943-24-8363

前へ 一覧ページに戻る
0943248363 24時間WEB予約 アクセス
0943248363 24時間WEB予約 page top
採用サイトはこちら